ブルベも始めました

2016年からブルベも始めました。

石鎚山ヒルクライム

来週のThe Peaksの予行演習も兼ねて,午前1時に起きてどら焼き,バナナ,ヨーグルトを食べて,自走で出発。むやみに心拍数をあげないようにインナー×ローでのんびりと三坂峠を登る。Gentos閃とCateyeVOLT300の2灯だと路面状況ははっきりと見えるので,ナイトランも意外といいかなと思った。

片道60km以上走って6時半にやっと会場到着。アップは十分なので,やることもなく出展のテントを見て時間をつぶす。だんだんと日差しが強くなり,今日は暑くなるかなと思ったが,2ヒート制で途中給水もあるのでボトル1本にして,サドルバック他とまとめて荷物預かり所に渡す。

先頭から3列目に並び,カウントダウンが始まり,スタート。周りで蛇行する人もおらずスムースにスタートが切れた。ここで心拍数を上げすぎないようにゆるーく走っていると周りからどんどんと抜かれて,最後は集団最後方まで落ちる。さすがにちぎれるとキツイので,集団にくっついているとペースが落ち着いてきて,鳥居の頃には集団の中程まで上がってこれた。

料金所ゲートをくぐってからは,ケイデンス80回転とパワー230wを目安に,怠けないようオーバーペースにならないようにペダルを回し続ける。久万高原とは違い,最初の平坦部分で速い人には抜かれているので,あまり抜かれることはなく,むしろ追い抜いていく方が多い。ペースとしてはいい感じに思えたが,中盤から腰が痛くなってきた。頑張りすぎなのかと思ったが,太腿やふくらはぎは問題がないので,ボジションを変えながらだましだまし登る。

第1ヒート終了後の給水所ではメイタンサイクルチャージが品切れしていて,フルーツサイクルチャージしかなかった。にし阿波ではライムミント味が微妙だったので,今回はうめ味。濃厚すぎて水と一緒じゃないとつらい。

第1ヒートと第2ヒートの間は20分以内と時間制限があるので,10分ほど休憩して心拍数を落としてから第2ヒートへ出発。最後のコーナーまで下りを利用して惰性で登ろうかと思ったが,あまりスピードにのせることができないまま,第2ヒートスタート。直後の急斜面でへたれる。ケイデンスがあがらず,休みすぎたかと思ったが,傾斜がゆるくなったところで,ケイデンスをあげようとしたが,やはりパワーダウンしている。できるだけのことをしようとケイデンスとパワーを見ながらひたすら回す。腰の痛みが気にならなくなったが,パワーダウンはどうしようもない。第2ヒートはクラス間,スピードの違いがシャッフルされてスタートしているので,抜かれたり,抜いたりを繰り返す。蛇行するひとやそのひとを追い抜くひとも後ろを見る余裕がないので,2度ほどヒヤリとする場面があった。ラスト1kmの掲示があって,「あと5分」と自分を奮い立たせ,スパートするぞと腰を上げたが,ものの10秒でへたれる。スパートには早すぎた。法螺貝の音が聞こえ,あと300mから全力でスパート。4人ほどを最後に差してゴール。あまりの疲労に立ちごけするところだった。結果は71分台。久万高原より2分短縮したので,2週間ほどのインターバルトレーニングも効果はあったのだろう。

ゴール後は雨が振りそうだったので,表彰式を見ずに帰る。家まであと2kmほどのところで猛烈な睡魔に襲われた。ブルペで言われるマイクロスリープってこのことかと実感できた。

 

 

 

 

 

久万高原ヒルクライム

初めて計時イベントに参加した。久万高原ヒルクライムのコースは何度も走ってはいるが,ベストタイムが2年前の70分台で最近は80分近くかかるようになっているので,レースの緊張感でどこまでタイムが削れるかを試す機会となった。パイオニアのペダリングモニターを導入して,ガチのFTPを図る機会でもあり,チェーンリングをRotorからRIDEAに替えた足慣らしといろんなことを兼ねたイベントであった。

朝会場に到着したころは良かった天気はスタートに向けて下るころには雨が降りそうというところまで悪化しており,スタート時点では小雨が降り始めた。ゼッケンで10人ずつ10秒間隔のスタートなので,スタートでの混乱はないが,後ろから抜かれまくるので,精神的にちょっと凹む。心拍数が170を超えない程度で,ケイデンス80を維持しながら登っていく。後ろから50歳クラスに抜かれた時には,私もああいう速い50歳になれるのだろうかと憧れを抱いた。マウンテンバイクのクラスに抜かれた時は,ただただすごいとしか言いようがなく,女子クラスの選手は頑張れと声が出た。小学生に抜かれた時は,若返られるならあの頃に戻りたいなと現実逃避的な考えが浮かんだ。

会場のスキー場跡地を超えた頃から雨は本格的に降るようになり,気温が上がらなくなった。暑くなるかと思って2ボトルにしたのは裏目となったので,真水が入ったほうの中身を捨てて軽量化を図った。緊張のせいもあるだろうが,ほとんど給水していない。さらに上に登ると霧がでて視界が数メートルしかなくなった。サングラスを外すと,ちょっとは視界が明るくなり,刺激にはなったが,視界そのものの見通しがよくなったわけではない。結局,ゴール地点がわからず,最後のコーナーを回ったらすぐにゴールとなった。結果は73分台。

頂上は雨まじりの風が吹き抜け,ウィンドブレーカーだけだと寒すぎた。今後は長袖ジャージも頂上受取の荷物に入れておこうと後悔した。集団で下山し,カレーとそうめんでお腹を満たし,完走証を受け取って下界に降りると,晴れていて暑かった。山頂とは別世界だった。

 

なみへいうどんからサレガ峠

なみへいうどんを食べようと,いつもは下っている犬寄峠を逆に登って内子経由で向かう。朝食を食べずに出たのと気温が上がってきたので,クラフト中山で季節限定のいちごヨーグルトアイスを食べる。いつもは帰りによるクラフト中山に午前中に寄るのはちょっと変わった気分がする。さすがGWらしく人でいっぱいである。下り基調と追い風もあって楽に内子に到着した。すでにアイスをたべたので,からりには寄らず真直ぐに小田へと向かう。自動車の数が減り,快適に走れた。12時ちょっと過ぎになみへいうどんに到着。小田はたらいうどんが有名らしいが,肉玉ぶっかけうどんを注文した。さぬきうどんほど腰が強くなく,やわらかいうどんに豚肉だった。

食べ終わった頃に客が入ってきたので,長居せずにサレガ峠に向かって出発。しかし,なぜか力が出ない。向かい風とゆるやかな登りでダラダラと走ってしまう。途中のあづま屋で休憩してメイタンサイクルチャージを補給すると,風も弱くなって頑張れるようになる。

サレガ峠は10%を超える箇所が頻発し,いままで経験してきた峠で一番厳しい。気温も高くなり,歩くようなスピードでもうフォームはバラバラで登る。閉鎖されたスキー場の看板が見えて,やっと峠の看板にたどり着く。久万高原側に下って,もう一度登る気力は全くなく,登ってきた道を下って砥部町へ向かう。三坂峠ほど曲がりくねっていないので,後ろから自動車が来ても余裕を持って追い抜かれる。次こそは久万高原側からも登ろう。

f:id:uphillheadwind:20130505141555j:plain

f:id:uphillheadwind:20130505105655j:plain

f:id:uphillheadwind:20130505121624j:plain

三船雅彦走行会&リドレー試乗会

三船選手と一緒に走れるということで,プロのすごさをこの目で確かめるために坊ちゃんスタジアムに9時からなのに,8時半に到着。しょうがないので,ちょっとだけサイクリングロードをケイデンス高めで走って身体を慣らしておく。

9時から挨拶と集合写真撮影,その後重信川サイクリングロードを東温市に向かって走る。サイクリングロードとはいっても,ポールが立っていたり,一般道と交差していたりと神経を使う。それでも三船選手の後ろにつけて,走り方を観察することができた。上半身がまったくブレない。普通の人は腰回りがくねくねと左右に振れているひとが多いのだけど,三船選手は股関節から下だけでクルクルとペダルが回っている。あの身体のぶあつさは体幹の強さの表れなんだと納得した。

サイクリングロードが終わり,白糸の滝に向かってヒルクライムへ。最初の方にスタートしたが,あっという間に後続に追い抜かれる。あんなに速くペダルを回せないので,自分のペースで登る。途中で三船選手が追いついてきたので,ダンシングについて質問をする。ポイントは腰の位置を一定にして,ハンドルを振るタイミングでペダルを回すと教えてもらった。ダンシングとシッティングで異なる筋肉を使い分けることが大事だとアドバイスをもらう。ダンシングとシッティングを交えながら登ると,前回ほどヘトヘトにはならずペースダウンすることなく登れた。

登り終わって下ると,時間があるので旧酒樽村へ向かう。白糸の滝で足を使ってしまっていたので,集団につくことすらできずに千切れる。後続から来たJPスポーツのひとにもつけず,個人TT状態で走っていると,先頭集団の折り返しに出会う。もう,ここで後ろにつこうかと思ったが,やはりちゃんと走りきろうと最後の登りのところまで行ってから折り返す。バス停のところで,ゆっくり途中まで行く組が待っていたので合流し,試乗会場を目指して突っ走る。今度は下り基調なのでちぎれることなく,後ろにつけていた。しかし,追突すると大変なことになるので,車間距離をとりつつ千切れないようにするのは神経も使うし,足も使う。

試乗会場はショッピングモールの一角にあるstradaなので,試乗する際は駐車場に出入りする自動車に気をつけて走る必要がある。サイズの関係で,ヘリウムSLだけ試乗する。サドルの高さだけは調整できたが,ハンドルまでの距離は修正できないので,よく進むということしかわからない。FastFowardのエアロホイールのおかげか,ヘリウムSLのおかげかがよくわからないけど,とにかく軽くて進むことは分かった。他の機種と乗り比べができなかったのが残念である。

 

当日の模様はJPスポーツのサイトで。

http://www.jpsg.co.jp/2013/05/advicetest14.php

高縄山から五明

明日は三船雅彦走行会があるので軽く登っておこうと,2年ぶりに高縄山へ。ロードバイク買って,2ヶ月目に登った高縄山はくねくねと九十九折で,終わりがないように感じるくらい長かった記憶がある。まだ風が涼しいが,直射日光が暑くなってきたので,ウィンドブレーカーを持たずに出発した。

北条バイパスから右折して,県道との交差点から計時を始める。この時期は虫があまり出ていないので,気持よく走れる。2年前はへろへろになりながら80分以上かかっていたが,今回は淡々とペダルを回すことだけを考えながら,相変わらず異音を発しているBB周辺を気にしながら登っていく。登山客が寺の側でお弁当を広げたり,鉄塔を目指して登っていたりする。高縄山の看板前に到着。65分なので,2年前より2割以上短縮できた。それなりに進歩はしていることが実感できた。その後はゆっくりと下って,粟井から五明を登って,北条バイパスに合流。

f:id:uphillheadwind:20130503131816j:plain

ふかせで鳥焼き

まえから職場の同僚たちと一緒に走ろうと約束をしていて,では大洲市ふかせまで往復しようと,朝8時半に集合した。なぜか私が先頭固定で,今日は風向きもよく快調に長浜のローソンまで平均30km/hで走れた。時間調整も兼ねてちょっと長めの休憩をとる。

長浜から肱川沿いへは向かい風になり,小刻みなアップダウンでスピードがのらない。それでもなんとか開店5分後に到着するが,すでに店先には自動車が5台並んでいた。さすがはGWだ。

ふかせ丼(親子丼)に地鶏焼きや地元野菜をつけて,のんびり囲炉裏端を囲む。

食べ終わったので,帰路につく。今度は肱川を下り基調でしかも追い風と絶好の条件で走れた。しかしそれは長浜からは向かい風に変わる。下ハンドルを持ったまま,先頭の責任で走っていると,臀筋が痛くなってきた。久しぶりの臀筋の痛みは,ちゃんと踏めている表れだといい方向に解釈して,頑張る。この逆風の中,同僚の一人がちぎれる。もともと双海で休憩入れると約束していたので,スピードを落とさず道の駅ふたみまで突っ走る。

道の駅ふたみはいつのまにかサイクルラックが置かれていたが,トイレの前という目立たないところにあったので,入り口近くの駐車場に自転車を置いてしまった。もうちょっと入り口近くに告知が欲しい。

臀筋も痛くなったので,双海からはクールダウンぽくゆっくりと三秋峠を超えて帰る。いつもは単独で走っているが,ひとと一緒に走ると責任感で単独よりも頑張れる。しかし,ケツの筋肉が痛い。

f:id:uphillheadwind:20130504194857p:plain

異音

昨日で登りの鍛え方がまだまだだとわかったので,今日は白糸の滝を目指すことにする。上林小学校から頂上まで距離3.4km,平均斜度6.9%は練習としては最適だとルートラボで確認した。

登り始めると身体が重い。昨日の疲れがたまっているのかと自分に言い訳が始まる。しかも,BB周辺からギシギシと音がなるようになった。調子が悪いと,自分以外の言い訳を探し始めるわけで,ちょうどこの異音が言い訳として見つかってしまい,もうやる気はなくなり,のろのろと1回だけ頂上まで行く。片道30分とまったくダメな結果で,そのまま引き返して,杉山輪業へ向かう。

BBをデュラエースに交換してみたり,あれこれやってもらうが結局のところ解決できず。GW明けに徹底的に見てもらうことになった。BBが壊れるのではという不安が解消されたので,気にせず走ることにする。

 

久万高原ヒルクライム試走

GWの後半は久万高原ラリーがあって,久万高原ヒルクライムのコースに自動車があふれるだろうなと予想して,前半に試走することにした。

いつもは全力で登っている三坂峠を力を残すために36×27でペダルを回しながら登る。おかげで,サドルにどっしり座っていたようでちょっと会陰が痺れた。

ヒルクライムの出発点から前半の平坦部分までは快調に登れていたが,平坦部が終わり傾斜が厳しくなる中盤以降スピードが落ちて,10km/h以下になりだす。スキー場を超えてからは,もう上を目指してただペダルを踏むだけになってしまっていた。結局79分かかって大川嶺の頂上に到着した。思っていたよりも厳しい結果に気分は落ち込む。

頂上は涼しいよりも寒いくらいの風が吹き,ハンドルを取られそうになったりする。もう一回登るなんて気力はまったくなくなり,そのまま南に下っていく。国道440号線の合流地点で,このまま南に向かって地芳峠に行こうかとちょっとだけ考えたが,そんな力はどこにもないので,北に向かって小村農村公園で,トイレを借りて,よもぎの焼草餅でエネルギー補給。

先週の石鎚山は肉体的に打ちのめされたが,今週の大川嶺は精神的に打ちのめされた。鍛え方が足りてない。

f:id:uphillheadwind:20130427124232j:plain

f:id:uphillheadwind:20130427134538j:plain

f:id:uphillheadwind:20130504192109p:plain

石鎚山は霧氷

雨も上がって路面が乾いているので,久しぶりに久万高原目指して走る。三坂峠は半年前に49分かかっていたのが,46分で登れた。2ヶ月前よりは進歩してなくても半年前よりは進歩していてちょっと嬉しくなった。しかし,三坂峠は道路情報で2度と寒く,指切りのグラブにしたことをちょっと後悔した。

久万高原町のコンビニであんまんとコーヒーでカロリー補給をしていると目の前を,三坂峠ですれ違ったオリーブグリーンのウィンドブレーカーを来たロード乗りの人が通り過ぎた。追いつけるかなと頑張って追いかけて話かけてみると,モンベラーの久万山ブログ の方でした。道の駅でお話をした後,天気が回復してきたので土小屋を目指すことにする。

石鎚山の上の方は雲に隠れており,まぁなんとかなるだろうと思ったが,これが甘かった。風が冷たく,登りなのにウィンドブレーカーが手放せない。標高が1400mを超えたぐらいから山の木々に氷がへばりついて,ここが氷点下近い状態であることを実感させられた。しかし,もう補給食も切れて土小屋でなんか食べないともう無理だなと,覚悟を決めて土小屋まで辿りつくと,そこは冬山登山装備のひとたちしかいなかった。

焼き餅3つ食べて,缶コーヒーを手にしてストーブで温まり,ガスが薄まった隙に下りに向かう。顔に木から落ちた氷があたって痛い。風にさらされた指先が痛い。突風にハンドルがとられてヒヤリとする。ゆっくりと下界めざす。

山に登るならまだ冬装備が必要だと実感させられた。

 距離169.74km,時間7:34:32,平均速度22.4km,平均心拍135bpm,平均ケイデンス70rpm

f:id:uphillheadwind:20130421134930j:plain

f:id:uphillheadwind:20130423003449p:plain

五明と笹ヶ峠

 

仕事で3月中旬から走れていなかったので,今週は乗り込もうと午前中に近場を走ることにした。5月のツール・ド・にし阿波までもう1ヶ月を切っているので登坂力を確認しようと,五明と笹ヶ峠に出かけた。

堀江小学校北にある信号機から出発して五明の坂を登ってみたが,20分強と2月の頃と大差ないタイム。速い人なら15分程度らしいが,あと3割以上速度を増せるとは到底思えない。ギア比とケイデンスの両方を上げるにはもうローラー台を毎日乗り込むしかないのか。

五明で全力を使い果たして,笹ヶ峠はもうぼろぼろだった。金蓮寺から笹ヶ峠まで10分程度でいけるはずなのに,力が入らず13分もかかってしまう。初心者の頃に逆戻りしたような気分だった。

どんよりとした曇り空に似た気持ちのまま自宅に戻った。

距離56.97km,時間2:19:22,平均速度24.5km/h,平均心拍138bpm,平均ケイデンス74rpm

f:id:uphillheadwind:20130423003229p:plain

ひかり食堂

2週続いて土日が潰れるので,走れる時には走ろうと四国中央市ひかり食堂まで往復してきた。

 

昼間はそこそこ気温が上がりそうだが,明け方はまだまだ寒いので装備をどうしようか悩んだが,もう冬用ではないだろうと,Windbreak素材の半袖ジャージとビブショーツにアームカバーとレッグカバーでなんとかなるだろうと思って出かけた。

 

朝7時だと風が寒い。手と足がかじかむので,グラブとシューズカバーは冬用にしておけばとちょっと後悔した。行きはインナー縛りでケイデンス重視で走ったが心拍数が思ったより上がらない。それでもいいところでは100rpm以上で回せて快調に四国中央市に辿りつく。最後に2.7kmで平均勾配5.4%の上りがあるが,脚は半分売り切れのような状態で上りきれた。下って,ひかり食堂につくとまだ10時40分。ほとんど休憩しなかったので,予定よりも早くつきすぎた。クールダウンを兼ねて周辺をぶらぶらと流して走って,11時に開店と同時に入店。前回は鶏そばを頼んだので今回はひかりそばを大盛りで注文。ここまでに1000kcal以上消費しているから大盛りくらいいいだろう。

 
鶏白湯に魚介系がこれでもかとつぎ込まれていて,粉っぽいし,塩辛い。鶏白湯のほうが食べやすい。

注文してすぐに出てきたので,滞在時間15分で精算を終えて店を出る。食べ終わった直後に上りが始まる。内臓に負担をかけないように食事の量は控えめにしておくべきだったのかもしれない。

帰りは新居浜から西条にかけてゆるく追い風だったり,大した向かい風もなく,さほど暑くもならず,快調に走れた。

距離:190.41km,時間6:38:51,平均速度28.6km/h,平均心拍数143bpm,平均ケイデンス86rmp

f:id:uphillheadwind:20130313183811p:plain

松山-長浜-大洲-肱川-内子

今日は朝5時に目が覚めたが,まだ暗いので二度寝する。8時半に目覚めて,準備して9時半に練習に出かける。とりあえず南に向かって伊予市から三秋峠を超える。双海経由で長浜のローソンに着いてトイレを借りて午後の紅茶を買う。朝食代わりのシリアルバーを食べて,午後の紅茶で一息つく。北風が強いのと,出発が遅かったことを考えて,大洲から肱川を回って内子で昼飯食って帰ってこようと予定を立てる。

 

長浜から大洲に向けては追い風で快調に走れたが,大洲を過ぎて肱川町にかけては風がぐるぐる回ってハンドルをとられること数回。道の駅清流の里ひじかわで折り返し,内子フレッシュパークからりに向かう。川沿いは向かい風が強い。からりでは内子豚もろみバーガーPremiumとコーヒーを注文。もろみで甘く味付けされた豚肉は量が多いと飽きそうだが,ちょうどの分量だった。バンズはもうちょっと甘さを控えめのほうがいい。

 

その後は国道56号線を北上する。予想通り風は弱く,距離が稼げたが,犬寄峠からは強烈な逆風にさらされる。路面に縦溝が掘られていて神経を使うのに加えて,風向きに注意しながら下る。下りきってからはダラダラと走って帰宅。

距離127km,時間4時間44分,平均速度26.7km/h,平均ケイデンス81rpm,平均心拍137bpm

f:id:uphillheadwind:20130302132643j:plain

f:id:uphillheadwind:20130302182329p:plain

ツール・ド・あいなん,出雲路センチュリーライド申し込み

3月1日に日付が変わったので,スポーツエントリーからイベントの申し込みを行った。
5月19日のツール・ド・あいなんの申し込みを完了させて,9月のイベントを見てみると,9月15日に下北半島ロングライドと出雲路センチュリーライドが重なってる。もともとは下北半島ロングライドに出てみようとか思っていたが,270kmを制限時間13時間で走らなければならないのはちと厳しいので,出雲路センチュリーライドに予定を変更した。おまけに青森までの往復交通費が7万円近くかかるのも参加を躊躇わせた理由である。